伊勢神宮 外宮に参拝

2024年12月17日、三重県伊勢市にある伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)を参拝しました。
伊勢神宮といえば内宮を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、外宮はそれに並ぶ格式を持ち、参拝の始まりとされる大切な場所です。

伊勢神宮は「外宮から内宮へ参拝する」のが古くからのしきたり。
せっかくなら正式な順序でお参りしたいと思い、この日はまず外宮から訪れました。

平日の朝ということもあり、参拝者は少なく境内はとても静かでした。
木立の中の参道を歩きながら、社殿や自然の景色を眺めて回る時間はとても心地よく、慌ただしさのない、ゆったりとしたひとときを過ごせました。

正宮前では、厳粛な空気が漂っており、多くの参拝者が静かに手を合わせていました。
私もその空気の中で自然と気持ちが引き締まり、静かに手を合わせました。

今回の参拝では、伊勢神宮の御朱印をどうしても御朱印帳の1ページ目にしたくて、新たに御朱印帳を購入して臨みました。
外宮から始まる御朱印帳は、これからの神社巡りの良いスタートになる気がしています。

伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)

御由緒

伊勢神宮 外宮は、内宮に祀られる天照大御神のお食事を司る神、豊受大御神をお祀りしています。
今から約1500年前、天照大御神の「食事を司る神を呼びたい」という神託により、丹波国から現在の地に豊受大御神が遷座されたのが始まりです。
豊受大御神は衣・食・住すべての恵みを与えてくださる存在であり、日本人の暮らしと文化の根幹を支えてきた神様として篤く信仰されています。

御祭神

  • 豊受大御神(とようけのおおみかみ)

ご利益

外宮の正宮には、ご祭神「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」がおまつりされています。
豊受大御神は、衣食住や産業の守り神として古くから信仰されており、次のようなご利益があるとされています。

  • 開運招福
  • 厄除け
  • 農業・漁業の守護
  • 産業振興

御朱印頒布時間

  • 受付場所:外宮の神楽殿授与所
  • 受付時間:午前6時頃から参拝停止時間まで
    (参拝停止時間は、5月〜8月は午後7時、10月〜12月は午後5時)

鎮座地

  • 三重県伊勢市豊川町279

アクセス

  • JR・近鉄「伊勢市駅」から徒歩約5分
  • 自家用車の場合は伊勢西ICから約10分、周辺に有料駐車場あり

マップ

公式サイト

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました